看護師だったら、誰もが最低でも一度は使う事になるであろうAEDですが、看護師だけではなく、誰でも上手く使えるようになることが理想です。
AEDは、自動対外式除細動機の略です。心配停止の状態になっている人に、電気ショックを与えて、除細動を行う事を目的としています。心停止になる方は病院でなるだけではありません。どこでも心停止する可能性はあります。なので、一般の方でも使い方をしっかりと身に付けていたほうが良いと思います。
AEDの使い方 誰でも使えるようになっておきたい
使い方についてですが、まずは電源を入れ、音声ガイダンスに従って、パッドつまりは電極を、肌に直接貼り付けます。貼り付ける場所は、パッドにも絵がかいてあるので、それを見ながら行い、感じとしては、心臓を挟むように貼ります。次にコネクターを挿し、パッドと機械を繋げると、機械が心臓の波形を読みます。
ここで、除細動が必要なら、音声で、除細動が必要ですとアナウンスし、機械が充電を始めます。充電が完了したら、ボタンを押し、除細動を行います。ここで大切なのは、ボタンを押す前に、必ず、倒れている人に触れているものがいない事を確かめます。誰かが触れていると、感電を起こしたり、誤作動を起こしたりして危険です。医療現場では、聴診器や、名札が触れて感電したケースがあります。
心肺蘇生後から2分経つと、再度解析を行うので、倒れている人には触れないようにしてください。また、AEDによる除細動とあわせて、胸骨圧迫や人工呼吸を行う事が望ましいです。そのため、可能な限り、応援を呼んで、一人が胸骨圧迫をしている間に、もう一人がAEDの装着をするのが、最善と言えるでしょう。
難しそうに感じるが
文章を読む限り、AEDの使い方が難しいように感じるかもしれませんが、文中でもあるようにAED自体からアナウンスが流れ、使い方の説明をしてくれます。
病院では私たち看護師やドクターが処置を行いますが、万が一、病院以外の場所で、心停止を起こした方がいた場合には、人命に関わりますので積極的にAEDを使用してみて下さい。
現在、大抵の公共機関には設置してありますし、片手で持ち運べる重さです。AEDはあくまでも応急処置であるため、救急車も呼ぶようにしましょう。